「ナチュの森」のこと、
おはなしします
はじまりは北海道と出会ったこと
大自然の水で化粧品を作ってみたい
この「ナチュの森」は、構想から10年をかけてようやく誕生した、スキンケアメーカー「ナチュラルサイエンス」と「ナチュラルアイランド」のフラッグシップ施設です。こうして、北海道にこのような場所を作ることができたこと、それ以前に北海道の自然の恵みをいただいてスキンケア製品をつくることになったことには、本当に不思議なご縁を感じています。
どうやって私たちが北海道に辿り着いたのか。それは、一人の研究者の探究心が導いてくれたと言っても過言ではありません。その人物は、長年タッグを組んでスキンケアづくりを行っている弊社の研究責任者の佐藤嘉純。
私たちは、共に原料開発を行う中でさまざまな土地や植物を候補にあげ、検討をしてきました。
佐藤は、開発へのこだわりに妥協がなく、興味がある植物や原料の情報が入るとすぐに足を運んで、実際に自分の目で確かめることを大切にしています。候補地のひとつだった北海道にもさっそく一緒に訪れ、私も彼も、その力強く大らかな北海道の大地の恵みにすっかり魅了されたしまったのです。
そして、2008年には、北海道でハーブの栽培とエキスを抽出することをはじめました。ハーブが開花する季節になると、社員数人が泊り込みで抽出実験を行いました。抽出作業を終わらせたある日、山の麓に伏流水が湧いているのを知り、はじめて飲んでみました。それはまさに感動の瞬間でした! 作業を終えて疲れた体にすっとやわらかく染み込んでいくような、やさしいおいしさを感じたのです。その時に、佐藤がふとつぶやいたのです。
「あぁ、北海道の水を使って、この大自然の中で化粧品を作ったら、どんなに素晴らしいものができるだろう。やってみたい」
この一言が、北海道工場を作ろうと思ったきっかけでした。
辿りついたのは俱多楽湖の名水
化粧品づくりに最適な、
やさしい水が見つかりました
一言に北海道といっても、とてつもなく広大な土地です。その中で工場をつくるなら、化粧品に最適な水のある場所がいい、そう考えていました。ですから、北海道に常駐していたスタッフと一緒にさまざまな水場を訪れ、妥協することなく探して、探して、探して、ようやく巡り合ったのが、俱多楽湖の湧き水「カムイワッカ」(アイヌ語で「神の水」)でした。この水の湧き口は、特に公にはなっていないのですが、遠方からわざわざ水を汲みに来る人が絶えないほど。この水を持ち帰り、その水質を検査してみると、肌にやさしい軟水で、他の成分の良さを引き立てるクリーンでピュアな名水であることがわかりました。その素晴らしさにあらためて魅せられ、この水こそが私たちが探し求めていたもの!と確信したのです。
「カムイワッカ」は、北海道白老町虎杖浜の森の中、倶多楽湖山裾にある小さな「親水公園」で湧いています。しかし、この場所の周辺には、とても工場を建てられるようなスペースはありませんでした。しかし、どうにかこの水で化粧品を作りたいと諦めきれずにいたとき、この公園の少し奥に、数年後に廃校になる予定の虎杖中学校があることを知りました。廃校になると言っても、この中学校に通う30名ほどの子どもたちはとても生き生きとすごしていて、校舎には落書きが一つもなく、大切にされていることが随所から感じられる、とても居心地が良い場所でした。そして、廃校後の活用方法は考え中だと、案内してくれた白老町役場の担当の方は悩ましげに話していました。
私はいつしか虎杖中学校という場所にも心が惹かれ始めていました。また同時に、「こんなに素敵な場所がなくなるなんて」という残念な気持ちも自然と生まれてきました。東京に戻ってからも、その気持ちと「俱多楽湖の水で化粧品を作りたい」という想いは、どんどん大きく膨らんでいきました。佐藤にその想いを話してみると、「自分も同じことを考えていた」と同意してくれたのです。それから二人で話し合い、「虎杖中学校の跡地に湧水を引き込んで工場を作れないか」と白老町に相談することになりました。
ナチュラルスキンケア工園
「ナチュの森」の完成
虎杖浜の人や自然と共に様々なことに取り組んでいきます
化粧品づくりに最適な水と、その近くに素敵な場所がみつかったことはとても奇跡的なこと。けれども、工場をつくることは決して簡単ではありませんでした。私たちの想いに対して、はじめは近隣の漁業関係者や住民の方から心配する声を多くいただいたのです。その主なものは「化粧品工場」というと、どうしても化学工場をイメージしてしまうところから派生した内容でした。
関係者の方々には、東京本社の研究所や工場を何度も見学していただいたり、環境への徹底した取り組みや有害物質を一切使わないことを現場視察やデータで確認いただたきました。そうして、少しずつ誤解と不安を解いていき、私たちの作りたい化粧品と工場のことを理解していただいたのです。
そして、環境を一切汚さないことを約束して、工場をこの地で操業する許可をもらうことができました。さらに湧水の使用許可を白老町と取り交わし、2014年には白老町から虎杖中学校跡地を購入させていただくことができました。
平成三十年九月
株式会社ナチュラルサイエンス
株式会社ナチュラルアイランド
代表取締役 小松令以子
その時から決めていたのは、地元の人々の思い出が残る虎杖中学校の校舎や体育館は、取り壊さずにそのまま残して再利用しようということ。この場所が昔と変わらずに存在することは、災害避難場所などの用途において、地元のお役に立てるかもしれないと思ったのです。当初、私たちの工場建設を心配された地元の方々も、今では最大の理解者になってくださり、共に協力して町づくりに取り組んでいます。
土地に根づき、地域と実りを分かちあう。次世代に世界の豊かさをつないでいく。そんな「ナチュラルサイエンス」と「ナチュラルアイランド」の想いを実践する場所が「ナチュの森」です。 自然に恵まれ、古くからアイヌの人々に大切にされてきたこの場所は、ナチュラルな暮らしをサイエンスで支える場所、学びの場所として、これからさまざまな取り組みを行ってまいります。 ぜひ一度、「ナチュの森」に足をお運びいただき、北海道の自然と化粧品に込めた弊社の想いを体感いただけたら幸いです。社員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
平成三十年八月
株式会社ナチュラルサイエンス
株式会社ナチュラルアイランド
代表取締役 小松令以子
ナチュの森・
ナチュラルファクトリー
北海道 建設プロジェクト
水と自然の恵みを大切に、環境と品質を重視した工場と
居心地のよい施設づくりに取り組みました。
デザインコンセプトは以下のプロジェクトチームが実現してくれました。
株式会社竹中工務店
- 設計施工
小松大祐
- 建築デザイン
ウルトラタマ
- 空間ディレクション
高野ランドスケーププランニング株式会社
- ランドスケープ設計
株式会社コクサク
- ランドスケープ施行
株式会社プライミクス
- 化粧品製造機械
LITTLE
- アクアサロンデザイン
吉本設計事務所
- アクアサロン設計
有限会社北空間
- アクアサロン施工
株式会社タマイ
- 湧水の導水工事